西翔記(さいしょうき)

今、ここに日々の思いを

記憶の中学時代

どぉも、こんつくわー。

 

河西です。

 

はぁ、あっという間に7月も折り返し。

あれ?そういえば、前もですが、今年も折り返しているんですよね…?

 

ああ、老けた、老けた。 

 

ホント、年とるだけやん、人生…。

 

みーんな、お金から始まって、家族やら、恋人やら、社会人やらで、とどのつまり世の中、何が楽しい……?

 

私は、今からさかのぼってもはっきりと記憶している事柄があります。

 

それは、私の18年前の中学時代、担任の先生が、ある日、道徳の授業にて…。

 

こんなテーマを掲げてたなぁ。

 

【自分以下を求める心】

 

 

何らかの新聞記事から引用してはったんですが、どうも先生もかなりこの記事に注目されておったような…。

 

んまぁ、【自分以下】って大概の意味は自分と身分や位が同じか、自分よりそれらが劣っているってことだろな。

 

当時の新聞記事は見つからなかったですが、それに酷似した資料がございます。

題して【同和教育】 って初耳ですな。

自分以下を求める心
あれは、小学校二年生のことです。私たちのクラスに、よくいじめられる女の子がいました。
私も、他の人たちと一緒に、いじめては笑っていました。その頃の私の気持ちは、「自分以下の存在が欲しかった」のだと、今になって気づきます。あの時あの子が、もし自分だったらと思うと、今までいじめた人に対して、あやまらなくてはなりません。
自分をみがく努力もしないで、ただ自分以下が欲しいだけでいじめるのは、やっぱり差別ですね。いろいろな差別について、たくさんのことを勉強してきた私ですが、実際の生活ではそれをまるで生かしていませんでした。なんか今、考えてみると、「なぜあの時、あんなことをしたんだろう」と思ってしまいます。
思っているだけ、悪いと知っているだけでは、すぐポロッと言ってしまって相手を傷つけたり、がっかりさせたりしてしまいます。
どうして私はこうなんだろう。やっぱり、自分以下が欲しいという気持ちが心の底にあって、それが作用しているのでしょうか。
私は、自分以下がいらない人間になりたいです。そのために自分の生活にまじめにぶつからなくてはなりません。こう考えてくると、ひとのことを、とやかくいわない生き方は大切なことなんですね。立派な人の証明なんですね。身のまわりを見ても、努力しない人ほど、他人を傷つけたり、とやかく言ったりしています。まるで魅力のない生き方ですね。その中に私もいるかと思うと、恥ずかしくなります。
自分以下などいらない生き方をつかむことが差別やいじめをなくすことだと、だんだんわかってきました。
学校でやっている「自分新聞」や「生活の記録」、これなども、何枚も何冊も挑戦している人は、他人のことなどイヤミをいっている暇はないですからね。
私たちは、得意もあれば不得意もあります。すべてをかっこよくやることはできません。だのに、人の小さな欠点を探し出して、いじめたり、自分をすぐれていると思い違いしたりするのは、恥ずかしいことですね。ねっ先生、とっても恥ずかしいことですね。私は今まで、人間として恥ずかしい生き方をしてきたのです。何べんも、何べんも、まちがったことをしました。
だから、他の人が私をいじめた時、そのまちがいがはっきりわからなかったのです。

うーーーん。読んでいるだけで、私のうちにいる闇が声を上げて喘いで泣いておりますなぁ。

これってさ、なにも、カッコいいとかじゃァないですやろ…?

一番エエとこって、「努力しない人ほど、他人の粗探しをしてる」っちゅうとこで、次が「努力もしないで、ただ自分以下が欲しいだけでいじめるのは、やっぱり差別」でしょうね。

 

んんん。

当時のその先生の授業は未完成なまま終わってしまったんです。確かこのことについて感想文を書くことだけ…でスルーされてまして。

んじゃァ、本題は?先生はこれを取り上げて何を教えたかったのか?

多分こんなこと。

 

人間は、生きていく中で、自分より劣った存在を見つけては安心する。

人と比べて何を持っているか、何ができるかで自分の心を支えている。

人間は差別することがよくないと知っていても、その心の中には【自分以下を求める心】を持って生きている。自分以下を求めないと生きられない、その愚かな心によって生かされてきた。

卑屈な、自信のない、常に他者と比べて少しの上位な、ささやかな優越感で自分の心を支える。

世の中の大多数の人間がそう思っているのでは。そして、自分は「差別なんかしていない」と思っているはずですやろ?

でも、世の中には「差別はある」「差別をしている人間はいる」と思ってもいるはず。この矛盾に気づかずに人はフツーに生きている。

ほんの少し目線を変えてみればわかる。(→これをリフレーミングという)

自分が差別をするかしないかの問題ではなく、社会に存在する差別をどうすれば解決できるか、解決することが目的なのだと。

「差別」という重い言葉ではなく、【自分以下を求める心】が心の片隅に眠ってはいないかを問い続ける。

 

これさ、「差別」とか、「格差社会」とかの根本論理じゃない?

 

誰かと比べるより、自分は自分だ。

 

ってのを、教育観点から必須要件な気がします。

 

ハイ。

 

とりあえず、今日はここまで。

 

ここまでご高覧頂きありがとうございました。

 

では、また次回!

地獄イイネ!早く行きたい!

どうも、こんつくわー。

河西でーす。

 

この歳で2025年下半期入るとさ、つくづく思うんだよね。

 

死にてぇって。んでもって地獄逝きてぇって。

あ、メンヘラちゃんじゃないからね?いっとくけど。ね?ね?ね?わーった?


いや、そういう疑いの眼で見ないで(笑)

 

いやーでも、早く地獄に行きたいなぁ。天国よりも楽しそうだし、天国より刺激がありそうだしなぁ。

でもねぇ、地獄に行くには、死なないとね。
死ぬ方法わかってるけど、死にたくないんだなぁ。

せめて50まで…。なんでって?

だって人生100年時代だろ?

 

俺の場合はもうその半分だよ。老後の50年どうでもいい。

年取って老けたままで50年生命をつなげてみたくないもん。永遠の命とかいらないし、あと10年か15年で終活を始めよう。

45とか48になったら、ホンマに死ぬ方法考えよ。


まぁ地獄って言うけど多分いいところだと思うよ。これと、リフレーミングに近いだけどね。


だって地獄ってさぁ、針山地獄とか血の池地獄とか、ゾンビが襲ってくるんだろ?大抵それしか思いつかねぇ笑


でも、天国って思いつくの多いんだよね。だからつまんないんじゃん(。´・ω・)?

天国は。


地獄が良いところって思いつくのか少ないから地獄って面白そうだなぁって思っちゃうもんなぁ。どうなんだろうな俺…。

 

死にてぇって割には人生楽しんでるけどねー。なんやろなぁー。・・・・・・・・・?

 

やっぱ、人生は光射す闇やんけ?え?違う? 

 

まぁ、ええけどな。 

悟ったことだけあって、ちょっと人生論語らせてもろてもええですか?

「人生は楽しんだもん勝ち」ちゃう。「人生、笑ったもん勝ち」やねん…。解る?

んじゃ、これ見とき。これ見て笑ったら君勝ち組やで?


www.youtube.com

 

「私はDくん」シリーズ、ホンマにおもろいで……。


www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

まぁさぁ、もうめんどい、てか、よう考えてみ?

 

白髪生えだしてさ、歯ぁ抜けてさ、カラダにガタ来てさ…。それでも此の世にきていたいん?

んま、そりゃ死にたくないやろな?生きてた方が…楽しいか・・・・・・・・・?

 

そんな姿で生きるのは、まさしく「惨め」やで?

そぉ思わせたいから、ハイ、ドン!!

Mrs.GreenApple で「天国」 (ボーカルの大森さん感情崩壊バージョン)


www.youtube.com

 

ん?なんすか?ああ、ワシキャラ変わった・・・・・・・・・?

 

んまぁ、それはそれとしてあとな。

 

とりあえず、今回はここまでやで?

 

ここまで付き合うてくれて、ほんにありがちゅう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ほななぁ・・・・・・・・・。

 

死ぬときはみな一緒やから安心して生きよう!

これ、書いたかな~。人生論…。

人生とは、闇であると私は思う。
生まれた頃は光なのか闇なのかは認識不可だ。だが、生まれて親の元で育ち、次第に就学してから進級の度に闇だと気付き受験や試験という壁を目の前にすると闇は一層深くなる。どの人間もそれを突破すると今まで迷い尽くした闇の中から光が射すようになる。
大学全入時代のこのご時世就活、就職が決まるまで闇をひたすら右往左往する。
就職が決まると光が闇の3割ほどさしてくれる。つまり、苦しみを乗り越え喜びという感情を得るのだ。だがしかし、それもつかの間、働き始めて闇は広く浅くなっていき、成功者は光が6割射してくれるが敗者は闇のどん底行きだ。
どちらにしろ、闇が薄くなってくるのは還暦過ぎだ。老後を迎え次第に人生の闇は光で覆われる。そして、光が闇を全て照らすと人間は死を迎える。
人生は闇。だから面白い。そういうふうに私の今朝の夢に出てきた女神が教えてくれた。

私は、いつも心に留めている言葉がある。
光さす闇で生きろ

酒レポ

どうも、河西です。

 

今回は、「日本酒」がテーマです。

 

このテーマを扱うのは、今までございませんでした。

食レポ(それまがいの記事)は書きましたが、お酒レポは、私ながら初めてです。

 

んまぁ、つべこべ言わずに、始めちゃいましょうか。

 

  1. カップ酒(山田錦)
  2. 越後鶴亀
  3. 越後桜
  4. 北秋田

 

1,山田錦 

こちらは、カップ酒でコンビニで並んでるノーマルな日本酒です。

アルコール度数は、15度。甘口かな…。

(ここで断っておきますが、私自身、日本酒は辛口は無理なんです。後酔いが怖いんで)

美味しいけど、カップ酒だけであるため物足りなさを感じました。

風味と舌触りは、日本酒の基礎的レベルかなぁ。

度数が15度とあるにもかかわらず私としては酔いも回らず、リーズナブルな価格だけあってこのお酒は軽く一杯っていう程度でしょう。ただ、白鶴なのもあって、んまぁ総合的に悪くはないと感じました。

 

2,越後鶴亀

こちらは、新潟のお酒。度数15、やや甘口。

まぁ、私自身、お酒買うときはラベルからの情報を重視してますが、まさにラベル通りワイン風味がこのお酒の特徴でしょう。そこからくるフレッシュ感がたまりませんでしたね。結構ごくごくいっちゃいました。

*画像拝借:https://www.ikenosaketen.shop/shopdetail/000000001746/

 

3,越後桜

こちらは、元の米や風土をいかした新潟のお酒です。度数15度。甘口。

華やかな香りと繊細な味わいが特徴で、香りを楽しむのがGood。スッキリとした後味なのですが、ん~物足りなかったなぁ。

 

4,北秋田

*画像拝借(わかりやすくするため)

115P4001 北鹿『大吟醸 北秋田』720ml×6本 | 秋田県大館市 | JRE MALLふるさと納税

これは、私としては、前に紹介しました、新潟のお酒よりすごくおいしかったのを覚えております。

上品な吟醸香と爽やかな酸味、そして淡麗な辛味とまろやかな甘味が調和した味わいが特徴かと。

ああ、はまったなぁ。これは週末のご褒美用だな。うん。今までのお酒でこれが私の中ではNo.1です(笑)

 

いかがでしたでしょうか。

初の酒レポ。下手くそでスミマセン(;'∀')

 

ただ、今後レポは何度か載せるつもりなので、そこはご配慮願います。

*私自身うまく詳しくを銘の意で努力します。

 

ここまでご高覧頂きありがとうございました。

 

では、また。

明るい話題の幕開け

河西です。

 

今日はなぜか 記事をいくつか立て続けに書けるという状態ですね~('ω')ノ

 

というわけで、今回は3記事目にて、明るい話題でやっていきますね!

 

幕開け~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~MAKUAKE

 

そう!

 

今回はぁ、9年前の2016年のマイブームだった曲、

アジアンカンフージェネレーション 「ブラッドサーキュレーター」


www.youtube.com

 

以来の、今年のマイブーム曲が、アジアンカンフージェネレーション で

「MAKUAKE」 という楽曲をご紹介いたします。

*めっちゃ軽くて明るく元気出る曲かと思いますので、どうか最後までお付き合い願います。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

ボーカルの後藤さんの「えっふん」っていうくしゃみ?から始まります。

「MAKUAKE」は、ミドルテンポの明るいロックンロール。

歌詞は、きっとアジカンなりに自分達の歩みを歌っているっていう見方もできますね。人生100年時代に突入したとは言え、「幕開け」というワードが素晴らしい発想で、希望があるなぁ。ホント「今日も丁寧に生きよう」って思ってしまいますね。

 

公式PVでは、老いも若きもが曲のステップに乗って自由奔放にダンシング!

 

歌詞一部。

朝方 結んだタイ 重い足をさすった

夕方 タイなんもない 空っぽの日々を呪う

明け方コンビニの前 遠く東の端から 太陽がにじり寄るように染めて

もう何を振り返るなよ そう今を誰より抱きしめて 暗い闇を振り返らずに

 

太字の「結んだタイ」って、初めて聞く人は、タイって何?って思うかもしれませんが、タイは英語でネクタイですね、おそらく。

下線部で、最初聴いたとき(まぁ今でもたまに)は、「もやしをさすった」ん?もやし?って(笑)

 

まぁ、最もこの曲の良いところは、『今を誰よりも抱きしめ』る、うん!大事なのは今だよ、今!

 

だって、以前の時間論で述べました、

過去=今

今=未来

過去=今=未来

よって、過去も未来も今から出来てるんですからね!

 

さぁ、あなたもこの曲聴いてみてください!

 

人生捨てたもんじゃあないですから…!

 

 

悔いのないように生きましょう!

 

ここまでお付き合いありがとうございました。

 

それではまた!

 

生と死を繋ぐ墓掃除の瞬間

河西です。

 

昨日、ある気分転換を図るため、墓参りという名の墓掃除をしました。

 

まぁ、墓前に立つと、アレ?そんなに汚くないな…。と。

 

また、お花を摘んで手と手を合わせて…

 

墓掃除終わりに、線香を焚こうとしたら、足元に、なんと!

 

け、毛虫_________________________________!?

 

ってまぁ、3センチくらいで白茶色で、そんなにひどく驚きも慄きもしなかったけど、今考えると、「ああ、それくらい大人になったもんだな」ってね。

 

さて、線香に火をつけ焚き、線香を置くところに捧げて、

 

ここまでの作業中、ある曲を聴きながら、そしてその曲を口遊みながらの3行動をしてました…。

 

打ち明けましょう。

 

#真相をお話しします

 

Mrs.GREENAPPLE 「天国」 からカタルシス効果を得ることがこの墓掃除の目的でした。


www.youtube.com

 

私は、私を産んで、私がその産みの親の母の素顔を見ずに亡くなった、母が、母が、

 

どうしても、どうしても、どうしても、どうしても、どうしても、どうしても、あなたのことが許せない…。

 

母さん、どうすればよかったの…?どうすれば、どうすれば?

醜悪な汚染の一部…?

帰ってキスしたいけど誰もいないの!

 

母さんを、もしかして、抱きしめてしまったらもう最期だったの?

信じてしまった、火事で死んだっていう虚偽を!父さん!?なんで隠していたの?

 

母さんが駄目になって、幼い私を引き取ってくれた爺さんと婆さん、あなた方のことが好きだった、大好きだった私のことが何よりも大切で!愛おしくて!痛くて!惨め!

 

ってね。

 

でもね、残念ながら涙を流すことはなく、仕方なく念仏を唱え、合掌…南無阿弥陀仏

 

ああああ、なんとまぁ空しきことか・・。

まぁいいや。 

お盆に哭こう。

もう一度、「天国」を聴いて・・・。

ああ、また、お花を摘んで、手と手を合わせて、もうすぐ其方に逝く…わけないよ?

 

ああ、天使の笑い声で、きょうも生かされている。もうすぐこちらに来る頃…なの?

 

ちなみにその日の摘んだお花は、トルコ桔梗とアルストロメリアでした…。

捧げたお花代400円…苦笑。

 

カタルシス効果とは・・・

不安や不満、イライラや悲しみなどネガティブな感情を口に出すと苦痛が緩和され、安心感を得られる現象のこと。自己完結で得られるのはもちろん、他者との交流によっても得られるのです。

カタルシス効果の意味

カタルシス効果にはどのような意味があるのでしょう。人間は人に話を聞いてもらい、自分の体験を言葉にして話すと、マイナスの感情や葛藤から解放されるといわれています。不安や悲しみなどを抱えているとき、「言葉にしてスッキリした」そんな経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

 

 

歌ってはみたが、様はねぇ…。

 

結局のところ、カタルシス効果のための墓掃除は単なるお墓整備の一環にすぎませんでした…。(´-ω-`)

 

てな感じで、今回はここまで。

 

ここまでご高覧頂きありがとうございました。

 

では、また!

こ・ろ・し…?について

河西です。

 

唐突ですが、なぜ人を殺してはいけないのか?

 

難題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

答え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

それは人間社会を簡単運用するための次善策であるからである。

もし、人殺しが合法ならば、生産活動より略奪するほうが楽だと考える人が出てきたりする。そうなると、必然的に全体の生産量が落ちてしまう、限られた製品をめぐって略奪が増加する、このループが繰り返されると、種全体の文明が低下してしまう。

こうなってしまうとうまくないので、それでは、全員が納得できないが、我慢できるラインを作ろうとして生まれたモノがこの約束。バタフライ効果という仮説がある。

東京で蝶が飛ぶとサンフランシスコで竜巻が発生するとする、つまり、歴史は連続体であり、それは相互作用によって定まる。人を殺すことは大きなベクトルを歴史に加える行為であり、その責任を取れない。(歴史をフィードバックできないため)

責任を取れないことはしてはいけないので、人を殺してはいけない人を殺してもいいかどうか

1.自分の興味の為に人を殺す。

殺す対象が他人であってはならない。他人に迷惑がかかる場合があるので。

殺人願望を押さえ切れない場合、自分をその対象とする。これには家族、本人、公的機関の了承を必要とする。

2・恨みによって人を殺す。

殺人者に恨みを持つ場合、被害者の身内・友人に限り公的機関に訴訟を起こし、認められたら死刑執行権を与える。その場合、被害者と出来るだけ同じ方法で執行する。殺人及びそれに類する行為があった場合のみであって、その他についてはこれに拠らない。

 

なんて2項目について考えていましたが、人を殺す理由なんてたくさんあるので一概には言えないようです。それでも一つ取り入れて欲しい制度は、殺人による被害者のリベンジ制度で、被害者と同じ方法若しくは罪を階級分けしてそれにより、より残忍な方法で死刑を執行するというものです。目には目を、歯には歯をみたいに。そうすれば殺人だってちょっとは減るかも。

ヒトラーみたいな奴なら殺してもいいと思います。なんて今だから言えるようなもんで、あの時代では犯罪者かどうかの判断が難しかったかも。「5人殺したって犯罪者、しかし1000人殺せば英雄にもなれる」みたいな事を言っていた映画があったけど。

 

少年法っていかがなものでしょうか?私は少年でも死刑にしてもいいと思います。

自分が殺されていやなら、あんまり人を殺すのはやめた方がいいと思う。殺人を犯した奴にはそれを思い知らせてやれるように身をもって味あわせてやればいいと思う(2のような死刑はぱっと簡単にはさせられないが)。

一人の人間が死ぬときは悲劇だ。何万人の人間が死ぬときは統計だ。スターリン

 

しかし、極限の場合、たとえば人から殺されそうになったら、正当防衛として立ち向かうことは許される。戦争もそういう一種の極限の状態であろう。戦争はともかく、昔は国のためということが言われたが、最近は個人の時代と言われ国や共同体への意識の低下から、人のことなど考えない自分勝手な人間が増えている。その結果「国のために」に殺す人間はいなくなったが、「個人のために」殺す人間が急増したと思う。あまりにも「個人」がもてはやされると、自分のことしか考えない人間が安易な行動や快楽主義、拝金主義に走るのではないだろうか。

 

このような現(うつつ)を抜かす私を赦してください。私のことだけは忘れないで…。